
日々のメルマガの内容は
どの様に作成し配信すれば良いのか?
文章の書き方に迷っている方へ例文を交えつつ3つの文章構成テンプレートをお伝えします。
このテンプレート通りに沿って文章を作成して頂ければ、誰でも論理的に文章を書くことができる様になるので、ぜひお使いください。
メルマガの配信する目的を決める
まず、最初に設定すべきことは「目的」です。
そのメルマガを配信するメールはどんな目的を持って配信するのか?を決めましょう。
目的を大きく3つに分類すると
2.共感して欲しいのか?
3.行動して欲しいのか?
と言った3つに分けられると思います。
ただ、何かのメッセージを伝えたい場合は「理解」と「共感」を促す事になりますが、URLのクリック、別のメルマガに登録してもらう、案件を紹介する、商品を販売するなど何かアクションをして欲しい場合は行動を促す事が目的となります。
3つのメルマガ文章構築テンプレート
目的の設定ができましたら、次は「テーマの設定」をしていきます。
テーマの設定ですべき事は以下の5つを軸に考えていきましょう。
2.誰に向けて書くか?
3.悩みや問題
4.伝えたい主張
5.ベネフィット
この5つを設定する事ができましたら、以下のテンプレートに当てはめ文章を構築していきます。
→伝えたい主張
→悩みや問題
→ベネフィット
2.論証(3つ)
→根拠(主張に対しての根拠)
→具体例
3.結論
→伝えたい主張
具体例を交えた文章の作り方
ここでは、このブログ記事をメルマガで誘導していく場合に、どんな文章になるのか?を例文を交えて解説していきます。
誰に向けて書くか?:日々のメルマガの書き方について知りたい人
悩みや問題:
→文章の書き方や作り方がわからない
→具体的な書き方の指針や基準となるものが欲しい
→具体的な例文を交えてイメージしたい
伝えたい主張:
3つのテンプレート通りに文章を作成しよう
※テンプレートの内容はブログ記事にまとめました
ベネフィット:
→文章を書くときに無駄に迷わなくなる
→論理的な文章の書き方がわかる
→文章テンプレートが手に入る
主張に対しての根拠
1.人間の脳みそが理解する原理原則に基づいたライティング方法だから
2.先人達が研究しロジックが解明されている
3.フレームワークを実用性の高い状態に整理したもの
・実際に6%〜10%のクリック率が約30%までUPした
今日、メルマガの書き方なる記事を
ブログに書いていましたが
非常に良い記事になったので
メルマガでもシェアしようと思います。 メルマガを書いていく為の
3つのテンプレートも用意しているので
テンプレート通りに沿って書いて頂くと
良い文章が出来上がると思います。
※具体的な内容はブログ記事にまとめました。
→URL
Webでビジネスをやる人にとって
「文章」は永遠の課題だと思います。
・文章の書き方や作り方がわからない
・具体的な書き方の指針や基準となるものが欲しい
・具体的な例文を交えてイメージしたい
こんな問題や悩みを
抱えている人は少なくありません。
今回のテンプレートを使って頂ければ
そのまま、その通りに沿って書くことで
論理的な文章が書けるようになるので
無駄に迷う必要がなくなりますよ。
実際に、人間の脳みそが理解する
原理原則に基づいたライティング方法は
既に先人達の研究によって
ロジックが解明されていますし
原理原則に基づいたフレームワークも
たくさん出回っています。
今回の記事にまとめた
フレームワークはそれらのロジックを元に
私が実用性の高い状態に整理した
オリジナルなフレームワークなので
結構使いやすいと思います。
私の方でもテストした結果
平均的に6%〜10%のクリック率が
約30%までUPした事例もあるので
効果も実証済みです。
とにかく
メルマガの文章に悩んでいるなら
この3つのテンプレート通りに作成しましょう。
ぜひ、こちらのブログ記事の内容を
参考にしてくださいね。
→URL
本日もありがとうございました。
と言うような文章が出来上がりました。
この具体例をみることで、テンプレートの活用の仕方もイメージできたかと思います。
あとは「慣れ」の部分もありますので、日々文章を書く訓練を続けて頂ければと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?本日は「3つのメルマガ文章構築テンプレート!オリジナルの詳細内容の作り方も解説」と言うテーマで例文を交えて記事をお届けしました。
実際に使ってみると、文章がかなり書きやすくなると思うので、ぜひ使ってみてください。
また、メルマガ以外でも、論理的に説明したい場合に役立つフレームワークなので、覚えておくと、色んな場面で活用できると思います。
・文章を書く前にテーマの設定を行う
・3つのテンプレートに沿って文章を書く
本日は以上です。