
Googleマイビジネスって何?
どんな効果が見込めるの?
どうやって使うのか?
この記事では、そんな悩みを持つ方へ向けてGoogleマイビジネスの活用方法について説明していきます。
Googleマイビジネスのアカウント開設や運営代行、コンサルティングなどで高額なサービス料を支払っている人もいると聞くので、そんな方に失敗を防止できる意味で役立つ内容となるでしょう。
Googleマイビジネスとは?
上の画像にあるように、検索エンジンやGoogleマップにて、店舗の情報を検索したユーザーに対し、地図で店舗の情報を表示することができる無料サービスの事です。
実店舗を所持するビジネスをしている人は、Googleマイビジネスに店舗の情報を登録しておく事で、マップ経由で集客が期待できます。
無料で多機能な機能を使えるので、店舗ビジネスをしているなら使わない手はありません。
Googleマップ(MEO)対策は必須?
あなたがお店や店舗を探す側の視点に立って考えてみましょう。
自宅近辺などのよく知る場所ならともかく、遠征先や出かけた先で、お店に行こうと考えた場合、マップで近場の店舗を検索するかと思います。
その時に自分のお店がマップ上に表示されなければ、顧客の来店ロスに繋がるのは明白でしょう。(※マップの上位に表示させる事をMEO対策と言われます)
また、店舗の情報を登録し表示されたとしても、魅力的な店舗情報を入力していなければ、来店に繋がることはありません。
純粋にどちらの店舗にいきたくなるか比較してみましょう。
A点:店舗情報、営業時間、マップ
B点:店舗情報、営業時間、マップ、店内写真、外観写真、メニュー、ホームページ、クチコミ
おそらく、B点の方が、店舗の内容や外観メニューなどの情報が伝わるため、選ばれると思います。
この様に、Googleマイビジネスへ登録し、とにかくお店の情報量をたくさん出すことが大切です。
【超簡単】Googleマイビジネスの活用法(2ステップ)
ここからGoogleマイビジネスを活用していく方法を2ステップに分けて解説していきます。
とは言え超簡単なので拍子抜けするかと思います。
しかし、これだけで、数万円から数十万円のコストを掛けて依頼する人も多いので、無駄使いせずにサクッと自分でやってしまいましょう。(相当体力に余裕があるなら別ですが…)
ステップ1Googleマイビジネスに登録する
Googleマイビジネス
まず、こちらのGoogleマイビジネスにサイトに入り、Googleアカウントでログインしましょう。
ログインしたら、案内に沿って店舗の情報を入力していけばOKです。(それだけw)
ステップ2運営する
続いて運用方法ですが、こちらも特別難しいスキルは必要ありません。
まずはしっかりと抜けなく店舗の情報を入力しておく事です。
唯一重要なポイントとなるのは「写真」です。
さすがに、写真の見栄えが悪い来店には繋がらないので、清潔感があり写真映えする様に撮影しましょう。
最悪、写真の部分だけはプロにお任せしても良いと思います。
分析改善:Insights(インサイツ:分析機能)
店舗の情報を入力する事ができ、ある程度の写真や見栄えを整える事ができれば、何かしらのアクションがあるはずです。
Googleマイビジネスでは、分析機能である「Insights」機能が標準で装備されています。
→検索キーワード
・使用された機能
→Google検索、マップ検索
・ユーザーの行動
→Webサイトへアクセス、経路検索、電話
・経路を調べたユーザーの出発点
→直接電話したユーザーの曜日と回数
・リピーターの数
・混雑する時間帯
・写真の閲覧数
この様な分析ができるので、自店の商圏の確認や、反応を見ながら来店数が増えるように、店舗の情報や魅力の伝え方を工夫する様にしましょう。
口コミの管理
あとは具体的に行う運営管理としては「口コミ」への返信だと思います。
口コミに返信をする事で、誠実な対応を顧客に見せることができますし、お客さんとのコミュニケーションができ、次回以降の来店動機を作れる可能性を残すことができます。
中には誹謗中傷や辛口コメントなども届くことがありますが、誹謗中傷などの不適切なクチコミは「不適切な口コミとしてGoogleに報告する」事でGoogleに削除してもらえます。
辛口コメントに関しては、ご自身のビジネスの改善点だと捉え、真髄に対応する様にしましょう。
そうする事で、「マイナスポイント」を「プラスのポイント」へ変化させることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?本日は「【超簡単】Googleマイビジネスの集客効果を発揮させる方法(2ステップ)」というテーマで記事をお届けさせて頂きました。
店舗ビジネスを行っているなら登録しないデメリットはないので、サクッと登録してしマイましょう。
逆にここにコストを掛けてしまうと、費用対効果が合わなくなるので注意です。
・たくさんお店の情報を出す事が大切
・攻略の唯一のポイントは「写真」
・分析から改善を繰り返す
・口コミを通し顧客とコミュニケーションができる
・コストを掛けすぎない事が大事
本日は以上です。