
SEOの評価を下げない為に
必要な内部対策はなんだろう?
本記事では、そんな内容について解答していきます。
色んな対策がある様に思われますが、本質部分は「たった1つ」なので、これを基準に考えていくと、スッキリするかと思います。
では、入っていきます。
SEOの内部対策の本質はたった1つ
結論からですが、SEO対応の本質はたった1つで「ユーザーの問題解決」が出来るかどうかだけです。
色んな細かいテクニックや方法論がありますが、全てこの本質から基づくものなので、覚えておきましょう。
困った事がある為に「ユーザーにとって問題解決に繋がっているか?」という読者視点で見る癖を付けておくと良いでしょう。
タイトルにキーワードを含める
SEOの基本中の基本ですが、狙ったキーワードを記事タイトルに寸分の狂いもなく、しっかり入れるようにしましょう。
例えば、以下のキーワードを
を狙うならば
と言うようにキーワードをしっかり含めます。
たまに、
と言うように、狙ったキーワードがズレる人がいます。
微妙な違いですが、これが非常に重要なので注意しましょう。
コンテンツの質を高める
特に最近のSEOは「コンテンツの質」で決まります。
コンテンツの質が高い状態と言うのは「検索ユーザーの問題を解決できる網羅性のある記事」の事を指しています。
記事コンテンツはここを目標に書いていきましょう。
詳しいテクニックについては、これから5つに分けて深掘りしていきます。
検索意図に対する答えを用意する
記事コンテンツを作成していくにあたり、最初に考えるべき事は「なぜそのキーワードで検索したか?」という検索意図をしっかり考える事です。
そして、出来れば書き出しておきましょう。
検索意図を明確にし、検索意図に対する答えを把握できるからこそ、質の高い記事コンテンツを作成する事が出来るのです。
無駄なことは書かない(省略する)
記事コンテンツの作成にあたり大切な事は「検索意図に対する答え」を用意する事です。
よく見かけるのが「網羅性のある情報を書くあまり無駄な内容も書いてしまう」というものです。
例えば、「ライティング コツ」というキーワードで検索するなら
・ライティングをしやすくなる、もしくは効率的に書ける様なコツを知りたい
と言った意図がわかります。
しかし、冒頭から「ライティングとは?」と言ったライティングの説明などを付け加えてしまうのです。
このキーワードに対する検索意図は「ライティングについて知りたい」という意図はないので、ここでは無駄な情報になります。
この様に一見すると、必要に見えて無駄な情報って結構あるので、検索意図に対してダイレクトに答えを用意する様にしましょう。
内部リンクや外部リンクは必要か?
答えは単純でして、「読者にとって、そのタイミングで、そのリンクは必要か?」を、考えればOKです。
内部リンクであっても、外部リンクであっても考え方は同じです。(アフィリエイト商品なども考え方は基本同じで、必要なタイミングで商品を置くのが理想)
検索意図に対する網羅的な記事を書き、次に発生しそうな問題についての解決策を置いてあげるとキレイな流れが作れます。
画像や動画は必要か?
こちらに関しても、リンクと同じで、そのタイミングで、その画像や動画は必要か?を考える様にしましょう。
・図解の方が分かりやすい
・画像を入れた方が雰囲気が伝わる
・動画で説明した方が分かりやすい
・動画でも聴ける様にした方が良い
など、必要なら入れてあげる様にしましょう。
逆に読み手の意図にそぐわない形なら、避けた方が無難です。
「hタグ」を正しく使い文章構造を明確化する
「hタグ」は本文の構造を示すものです。
従って、使い方を誤ると、本文の構文が崩れるので、SEOの評価を下げる要因になってしまいます。
正しい使い方は以下の通りです。
h2→大見出し
h3→中見出し
h4→小見出し
と言った感じで大きな見出し(h2)があり、その中で細分化された見出しが(h3)さらに細分化された見出しが(h4)と続きます。
見出しに関しては記事を書く前に、先に構成すると作りやすく、本文もまとまり、記事も書きやすくなります。
Search Consoleに登録する
最後の対策としては「Search Console」にサイトを登録してGoogleにデータを送りましょう。
またGoogleに認識させるサイトマップの情報を送る事で、記事をインデックス(Googleが記事を認識してくれる事)させる事ができます。
Googleのアルゴリズムやクローラーはかなり精度が高く賢いので、この対策をしておけばインデックスは問題なく読み取ってくれます。
また「Search Console」は、どの記事にどんなキーワードでアクセスが集まっているか?が分かるので、ブログを成長させる分析ツールとして効果を発揮します。
サイトの分析改善は、このツールだけで良いくらい優秀なツールなので必ず導入しておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?本日は「SEO効果を下げない3つの内部対策」というテーマで、たった1つしかない本質をお伝えしました。
・ユーザーの問題解決ができるかが大切
・狙ったキーワードをタイトルに含める
・コンテンツイズキング
・網羅性は意識しつつ無駄な情報は省く
・サイトの構文は正しく作る
以上です。