
Twitterを伸ばすなら
バズるツイートを作るしかない。
って考えていませんか?
半分正解であり、半分不正解です。
Twitterを伸ばすのには必ずしもTwitterをパズらせる必要はありません。
以下の画像の様にツイートがバズったとしても、フォローに繋がるか?商品の販売に繋がるか?は別の話です。
逆にフォロワーさんが100人以下でも50万円以上の売上につなげる事も使い方によっては可能です。
本記事ではTwitterをビジネスで使うならバズるツイートが不要な理由を5つ説明していきます。
Twitterをビジネスで使うならバズるツイートが不要な5つ理由
まずは、結論からですが、以下の5つの理由からバズるツイートを作る事は不要だと考えています。
2.バズるツイートしなくてもフォロワーは増える
3.バズるツイートを作る事に再現性はない
4.安定してバズる事が出来ない
5.バズる事でのデメリットもある
もちろん、自分のビジネスに繋げたり、商品の販売に繋げたい人を対象にしているので、ただ有名になりたい人や発信力や認知拡大したい人において話は別です。
これから詳しく深堀りしていきます。
これらを知る事でTwitterをビジネスに繋げる効果的な使い方も見えてくるので、しっかり確認しておきましょう。
1.バズるツイートしなくても売上がたつ
「なぜバズるツイートを作る必要があるのか?」ここを考えていくと「売上を伸ばしたい」と考えるからですよね?
逆にTwitterが伸びなかったとしても、売上が伸び安定的な集客ができるならば、Twitterが伸びなくても構わないはずです。
そして、売上を伸ばす事が目的ならば、必ずしもフォロワー数やツイートが伸ばす事に固執する必要はありません。
関連性はあれど、直結はしないので、見込み客にしっかり届くツイートが作れれば問題ないと私は考えています。
2.バズるツイートしなくてもフォロワーは増える
先ほどと似たような理由ですが、爆発的にツイートがバズらなくてもコツコツとフォロワーを伸ばしていく事も可能です。
自分のフォロワーさんが増えてくると、ツイートがバズらなくても、届けたい人に自分の発信を届ける事が出来る様になっていきます。
ここも関連性はあれど、直結する所ではないので、エンゲージメントの総数よりも内容にこだわるべきだと考えています。
3.バズるツイートを作る事に再現性はない
これが最も重要な理由かも知れません。
仮に複数回のバズを起こしていたとしても「バズを起こす事に再現性はない」と考えています。
再現性がないと言うことは、言い換えると「たまたま」であり、ビジネスが「たまたま」に左右されてしまうと安定性に欠けてしまいます。
Twitterと言えど、「人が動くもの」なので、人の行動までも考慮した上で再現性のあるバスの作り方をノウハウ化するのは難しいでしょう。
せいぜい、「ツイートをバズりやすくする傾向を伝える」事までが限界です。
この辺は情報を追う側としても騙される事なく注意しなければいけない点だと思いますよ。
4.安定してバズる事が出来ない
もし、再現性高く安定してバズる事が出来る方法があるのであれば、効果的かも知れません。
でも、安定してバズる方法は存在しません。
安定してバスを作れない以上は不安定なビジネスになってしまうので、地道なアカウント運営を目指していくべきだと思います。
効果が安定する範囲で運用していけば、バズる爆発力はなくても、最終的には安定したビジネスになりやすいです。
ツイートに対して安定した反応をもらっている人は日頃からフォロワーさんとの信頼関係を作っている人がほとんどです。
バズを作る事よりも、安定したバスを起こす方がはるかに難易度も高いです。
5.バズる事でのデメリットもある
バズる事でメリットもあるが、デメリットもあります。
マインドセットが整っていない状態でバズってしまう事で、メンタルが潰れてしまう人も少なくありません。
通常ならば少しずつビジネスを伸ばし、出来ることと責任の範囲を広げていきマインドセットが整えられていくものです。
しかし、ツイートがバズってしまう事で、実力以上の反響がダイレクト返ってきて再起不能なダメージを受けてしまいかねません。(実際に非常に残念なニュースも度々見かけますよね?)
特に炎上の方面でバズってしまうとリスクもあるので、やはり値千金一発狙いはオススメできません。
ツイートをバズらせるメリットは?
この記事を書いていくにあたりバズる事のメリットを考えていました。
考えた結果
これだけです。
ツイート内容やプロフィールへの誘導具合いによってバス後の結果が大きく変わってきますが、インプレッションを伸ばす事と高いエンゲージメントをもらう事は相反する部分もあります。
爆発的にインプレッションが伸びたが、それだけで終わる可能性も割と高めです。
バスる内容ほど万人受けする内容なので、エンゲージメントは低くなりがちでしょう。
ツイートをバズりやすくする方法はあるのか?
先ほどもチラッとお伝えした通り、「ツイートをバズりやすくする方法」までなら可能です。
ただ、これも裏技的な方法ではなく、地道な実践を積み重ねていく方法であり、以下の3つです。
2.伸びたツイートを分析する
3.改善を繰り返す
こちらも少し深堀りしますね。
1.伸びるツイートの傾向を知る
伸びやすいツイートを作る為には伸びやすいツイートの特徴を知る事が最も確率の高い方法になります。
その為にはウケの良いツイートをの特徴を抑える事です。
こちらの記事にウケの良いツイートを探すために便利なTwitter検索の方法をまとめています。
こちらの検索方法を使いウケているツイートを片っ端から見てみましょう。
Twitterの高度なツイート検索を使ってビジネスに活用する方法
北野 Twitterをビジネスに 有効活用したいのだけど どうしたら良いのだろう? AK通信 それならまずは Twitterの検索機能を使う 方法を覚えていこう。 本記事ではTwitterの…
2.伸びたツイートを分析する
ウケの良いツイートの特徴を知れれば、その特徴に基づき実際にツイートをしていきます。
繰り返しツイートを行えば、どんなツイートが伸びて、どんなツイートが伸びないか?特徴を抑えておきましょう。
こちらの記事でウケの良いツイートの特徴をまとめているので参考にして下さい。
4つのツイートの仕方とTwitterでウケの良いツイートを作る3つ手順解説
北野 ツイートのやり方がわからない ツイートしても反応があるの? 反応の高いツイートをするには どうしたらいいんだろう? こんな悩みを解決する記事をお届けします。 …
3.改善を繰り返す
最後は自分のツイートの分析に基づき、改善の繰り返しです。
ツイートの反応は発信ジャンルやテーマ、その人らしさなどの要因により、変わってくるので、自分なりの伸びるツイートの形式を見つけていく必要があります。
その為には、ツイートを行い、ツイートの振り返りや分析と改善を繰り返す事です。
ツイートの振り返りや分析と改善方法については別記事に詳しくまとめましたので、参考にして下さい。
Twitterアカウントを伸ばす為の分析と改善方法
Twitter伸ばす為には「分析」と「改善」が必要だと言われます。 北野 でも、具体的に 何をどう分析したら良いの? 本記事ではそんな問題を解決していきます。 毎日継続的…
まとめ
いかがでしたでしょうか?本記事では「Twitterをビジネスで使うならバズるツイートが不要な5つ理由」と言うテーマで記事を書かせて頂きました。
・見込み客に届くツイートができれば問題ない
・バズらなくても発信は届けられる
・バズを起こすのに再現性はない
・地道なアカウント運営が近道
・炎上の方面でバズるリスクもある
・インプレッションとエンゲージメントは相反する
以上です。