
Webライティングを
上達させる為に
文法を1から勉強しているんだ。

残念ながら
それでは上手くならないよ。
Webライティングが上手いのと
文法的に文章が上手いのとは
全く違うから注意が必要だよ。

え!?そうなの?
たまにそう言う記事や情報を
見かけるんだけど…。

たぶん、記事は別の
ライターさんが書いた記事だね。
個人で行うWebライティングでは
もっと違う所が大切なので
今日はそこを詳しく解説しようか。
ビジネス初心者さんほど、間違いやすいですが、Webライティングに文法的な文章の上手さを求めがちです。
特に個人の情報発信において文法的な文章の上手さは全く必要ありません。
Webライティングで本当に必要な技術はもっと別角度のスキルであり、表面化されづらいので、重要性に気づきにくいのです。
本日はその技術について解説をしていきます。
Webライティングの良い文章とは?
そもそもWebライティングにおいて「上手い文章」とは何でしょうか?ここを知る為には目的から考えて見ると明確になります。
「あなたは何の為にそのメディアに文章を書くのだろうか?」必ずそこには目的があります。
・他の記事も読んでもらう
・リンクをクリックしてもらう
など、記事単体でもそうですし、ビジネス全体でも目的があります。
つまり、Webライティングでの上手さとは「目的を達成させる文章」であり、これが上手いWebライティングの定義になります。
なぜ文法的に正しい文章が不要なのか?
簡潔に言うならば「目的が違うから」です。
Webライティングでは、目的が達成されれば、文法的にいくら下手でも正解になり得るからです。
特に商品を販売していく為には「ファン化」が必要であり、ブランドや信頼性が重要になります。
例えば、説明書や国語辞典の様に正しい文章と言うのは、「個性」を感じられるでしょうか?おそらく答えはNoのはずです。
正しいかも知れないけど、ただの説明文であり、感情や心が動くことはありません。
つまり、文法的に正しい文章を書こうとするほど、「個性」がなくなり、人となりが伝わらなくなるのです。

今日のデート
すっっごい楽しかったょ❤️
ありがとね☺️

俺も楽しかったよ!
また一緒に行きたいね(^^)
この様な恋人同士のやり取りだと、文法的には下手ですが、伝えたい事は伝わりますよね?
どちらかと言うとWebライティングではこちらの様な文章が必要になるのです。
Webライティングに本当に必要な3つの技術
ここからWebライティングをさらに深掘りしていきますが、本当に必要な技術は表面的なテクニックではなく、中身の濃さなのです。
具体的には
2.リサーチ(市場調査)能力
3.文章を構成する能力
と言った3つのスキルが中核になります。
1.コンセプトを作る能力
Wikipedia引用: https://ja.m.wikipedia.org/wiki/コンセプト
概念(がいねん)は、命題の要素となる項(ドイツ語: Konzept・コンセプト)が表すもの、あるいは意味づけられたものであり、言い換えれば、それが言語で表現された場合に名辞(ドイツ語: Konzept)となるもの。 人が認知した事象に対して、抽象化・ 普遍化し、思考の基礎となる基本的な形態となるように、思考作用によって意味づけられたもの。
コンセプトとはこの様に定義されています。
ビジネスでは良く聞く言葉だと思いますが、成功するにはコンセプトがとても重要なのです。
コンセプトが良い状態とは?
コンセプトをもう少し分かりやすく言い換えるなら「一言で表現するとどう表せるのか?」って事です。
そして、その一言に
・何を
・人との違い
・特徴・強み
の要素が組み込んでいる状態がコンセプトが良いという状態です。
あなたは「誰に対してどんなサービスを提供し、ライバルとの違いと自社の強み」を加えたモノを一言で表現できるでしょうか?
まずは何よりもコンセプトを言語化する事が先決なのです。
2.リサーチ(市場調査)能力
この2つ目のスキルは非常にコンセプトと関連強いスキルでコンセプトを作り出す為に必要な能力とも言えます。
主に以下の3つの角度からリサーチできる力を持って身につけると良いでしょう。
・競合他社を分析する力
・顧客のニーズを見極める分析力
もう少しだけ深掘りしますね。
自分(自社)の事を把握する
自分のことを分析するのは「自分が顧客に提供できる価値」を正確に把握する為です。
自分もしくは自社を客観的に見るのは難しく、自己を過小評価したり、過大評価したりと、市場が求めている事と提供できる価値にギャップが生まれるケースは少なくありません。
それを防ぐためには正確に自分の立ち位置を確認し、提供できる価値の範囲内でビジネスを行う自己分析の力が必要不可欠なのです。
競合他社を分析する力
ビジネスにおいてのライバルとは「道しるべ」的な存在であり、参考相手なのです。
・どんなマーケティングが適切か?
・商品の価格帯はどのくらいか?
・どのメディアが受けるか?
・どの切り口がうけるのか?
・ニーズや市場はどうなのか?
など、これらの答えを握っているのがライバル達なのです。
逆に言えばライバルを分析する事により正解の道筋が見えてくるとも言えます。
将来的に何に取り組むと良いのか?どう言う時代の流れに変わっていくのか?不透明だからこそ、その都度一歩先にいるライバル分析が重要なのです。
顧客のニーズを見極める分析力
ビジネスで上手くいくのは間違いなく「顧客が求めているモノを提供するビジネス」です。
顧客のニーズを外しての成功はあり得ません。
ニーズを満たす為には顧客を分析する力やニーズを調査する力が求められます。
顧客をより深く理解出来た人が、痒い所に手が届くサービスや商品作りができ、顧客に選ばれる様になるのです。
3.文章を構成する能力
3つ目が文章を構成する能力です。
私の感覚ではコピーライティングとは「文章を書くスキル」ではなくて「文章を良い型に構成して埋め合わせる」イメージに近いです。
パズルをイメージすると分かりやすいですが、ピースをパズルの枠に当てはめていきますよね?そして、正しくピースを配置しないと上手くパズルが完成しません。
パズルが完成する(商品が売れる)為には、ピースを正しい構成で(フレームワークの型)並べる必要があります。
これが文章を構成する能力という意味です。
コピーライティングでは、どんな事を言うのか?よりも何をどの順番で書いていくか?が大切なのです。
コンセプトを作る能力や市場リサーチをする能力、そして、3つ目の文章構成の能力は別々に作用するモノではなく、全て連動させる必要があります。
バラバラに捉えるのではなく、関連した1つの流れとして捉える様にしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本日は「Webライティングで上手い文章は不要!本当に必要な3つの技術」というテーマで記事を書いていきました。
意外な切り口で新しい発見があったと思います。
経験を積んでいくほど、この意味が身に染みて理解できるようになっていくので、しっかりと覚えておくようにしましょう。
・目的を達成させることが目的
・目的を達成すれば下手な文章でも正解
・テクニックよりも内容の濃さ
・成功するにはコンセプトが重要
・コンセプトの言語化が先決
・ライバルを分析すると正解が見える
・文章を良い型に構成し埋め合わせる
本日は以上です。